MAC会議活動報告その3(実践篇 廃材アート)

MAC(Meiji art culture)会議の活動報告シリーズ第3弾。
暇な喫茶店の店長(男性)と、常連の明治産業社員(女性)の2名が繰り広げる「MAC会議」の活動報告。


(SE:喫茶店内)

女性客:あのー、店長。突然なんですけど、あそこに飾ってあるプラモデル譲ってもらえませんか?

店長:おぉっ!お前さんも物の価値がわかるようになってきたなぁ。いかにもこれは世界に
30個しか流通していない限定プラモで......

女性客:あ、あああーー、そうじゃなくてっ。私の会社で社員が企画する『MAC会議』っていう
アート活動をやってて、前回は、プラスチックの廃材や資源ゴミを使ってアートを作る
ワークショップだったんです。
自分たちでゴミを拾ってきて、それを砕いて粉にしたものを絵の具にして、
最後はみんなで一枚の大きな絵を描きあげたんですよ〜

店長:......へえ〜、ゴミからでも絵の具ってつくれちゃうんだな。

女性客:そうなんです〜。それ以来、普段見落としてた色んなゴミもすっかり見え方が
変わっちゃって。このゴミもあの廃材も、どれも素敵な画材になるんじゃないか〜って

店長:て、ちょ。ちょっと待て。てことはキミは!この貴っ重〜なプラモデルもゴミだとおっしゃりたいわけですかぁ!  

女性客:...ぇえっとぉ...。わ...私がそいつを素敵な画材にして差し上げます!......なーんて

店長:絶対くれてやんねーぞ!

女性:え~店長〜そう言わずに〜

店長:おとといきやがれ!出直してこい!

NA:あなただけのプラスを提供する
明治産業

CMギャラリーに戻る