お知らせ

アートを楽しみ方が見つかるVTS講座、参加者募集

ビジュアル シンキング ストラテジーを使った

アートの楽しみ方が見つかるVTSアート教室
「福岡でアート遊び」一般参加者募集!

今、話題の美術鑑賞型教育法でビジネススキルをあげる講座開催

株式会社明治産業は、観察・表現・対話を通じて創造力を育む、ビジュアル シンキング ストラテジー*(VTS)を使った美術鑑賞法でアートの楽しみ方を発見し、身につける講座「福岡でアートあそび」を2月20日(水)に実施いたします。講師はVTSモデレーター雑賀元樹氏。先日、当社の社員研修の一環として実施したこの内容を、近隣のオフィスを中心とした一般社会人に向けた内容で開催いたしますので、参加者を募集いたします。

2019.2.15-1.JPG 2019.2.15-2.JPG

この講座は、ビジュアル シンキング ストラテジー*を使った対話型絵画鑑賞ワークにより、直感と感性を言葉にして表現し、固定観念にとらわれることなく「新たな課題を発見する方法」を身につける講座です。「美術館に行ってもつい作品のキャプションを読み込んでしまう」、「アートは高尚でわからない」、「興味はあるけど身近には感じられない」という方に「アートの楽しみ方」を見つけていただける内容です。

今、世界のエリートたちが、美術館のワークショップやアートスクールに参加し「美意識」を鍛えていると言われています。それは、ビジネスシーンにおいて、論理的に考えた内容を、心動かすエピソードや言葉で表現する直感的、感性的スキルをプラスすることが理想だと考えられ始めたからです。当初、教育分野で拡がりを見せた、ビジュアル シンキング ストラテジー*は、近年では、当社のように、ビジネススキルを身につけることを目的として、企業の研修としても取り入れられています。

アートプログラム「福岡でアートあそび」
日時:2019年2月20日(水)18:30~20:00
定員:10名 
内容: アート鑑賞対話型講座
参加費:500円(ドリンク・軽食付き)
締め切り:2月18日(月)定員に達し次第締め切り
お申込み方法:詳細はこちら

-----------------------------------------------------
■*ビジュアル シンキング ストラテジー / VTS(Visual Thinking Strategy)
1980年代にMoMA(ニューヨーク近代美術館)の教育部部長のフィリップ・ヤノウィン氏と認知心理学者アビゲイル・ハウゼン氏がした鑑賞教育。アート鑑賞を通して、「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成する教育法。


2019.2.15-3.jpg

■講師:VTSモデレーター 雑賀 元樹(さいか もとき)氏

食品専門商社、外資系食品メーカーを経て独立。(在職中にMBA取得)現在は企業のマーケティング戦略、ブランディング戦略、販売戦略の立案、実行をサポートしている。自身がアートによって多くの気づきを経験したことから、アートを使ったワークショップを定期開催している。
------------------------------------------------------

2019.2.15-4.JPG対話型絵画鑑賞ワークは、全員が同じ絵を見ているにも関わらず、別々の感想や視点を発見することにより、自分自身の考えの偏りに気づき、また、他人の意見を尊重することで新たな発見をするという体験をします。視点を変える大切さや多様性の受容を体験し、日常生活の中での、ダイバーシティ理解、観察力、ストーリー思考が培われることに役立ち、コミュニケーション能力や問題解決力が磨かれます。

当社は、CSR活動の一環として、福岡の若い人たちに、もっと気軽に美術館やギャラリーへ足を運び、作品と向き合い、自分なりの新しいアートの楽しみ方を身につけてもらおうと、今後もアートシーンを活性化させるイベントを開催していく予定です。

【株式会社 明治産業】http://www.meiji-sangyo.co.jp/
代表取締役 明永喜年
設立:1961年7月1日
資本金:4,000万円
従業員数:41名
本社:福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル4F
Tel:092-736-7711 Fax:092-736-7714
事業内容:プロパティマネジメント、リノベーション、不動産管理、賃貸経営マネジメント、FP事業、LPガス販売、エンドユーザー管理対応、ガス供給設備保安・保守、電気供給


■この資料に関するお問合せ
株式会社 明治産業
〒810-0022 福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル4F
Tel.092-736-7711 Fax.092-736-7714

担当:永末 E-mail.nagasue@meiji-sangyo.co.jp
※この資料をPDF印刷する